これからのビジネス戦略における仕組みをどう考える
~2019年度テーマ研究・調査活動報告会
「これからのビジネス戦略における仕組みの考え方」調査研究~
概要
最近のビジネス戦略は、より新しい方法や考え方の適応や従来の方法による考え方を含めた複合的な適応が求めてられております。
そこで、本報告会では、有益と考えられる次の3つの仕組みの考え方を調査し、その報告をさせていただきます。
(1)デフレーミング戦略
(2)マーケティングモデル
(3)ブロックチェーン
※本セミナーは、ワークショップを除いては、報告を行うものです。ご了承下さい。
※新型ウィルス対策として、人数を少人数に変更し、申込みを締め切りました。
セミナー概要
開催日時 | 2020年3月9日(月) 14時00分~18時00分 (受付開始:13時40分) |
開催場所 | J:COM中央区民センター 第3会議室 大阪市中央区久太郎町1-2-27 最寄駅 大阪メトロ 中央線・堺筋線 堺筋本町駅 アクセスマップ |
主催 | ITC大阪城 |
後援 | 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 |
受講対象者 | ITコーディネータ、中小企業の経営者様・マーケティング責任者様および支援されている方 |
定員 | 10名 |
参加費 | 無料 テキストは、下段のテキスト欄よりダウンロードして、印刷の上、ご持参ください。 印刷物のテキストを希望される方は、当日1,000円徴収させていただきます。 ※釣り銭の無いようにお願いいたします。 |
申込締切日 | 申込みを締め切りました。 新型ウィルス対策として、人数を少人数としました。 |
申込方法 | 最下段の申込欄よりお申し込み下さい。 |
備考 | ITコーディネータの皆様には、本セミナーは届出組織主催セミナーとして実践力ポイント4時間分の受講証を発行いたします。 参加される方は、マスク着用でお願いいたします。 |
プログラム
14:00 | 開会挨拶・WG活動について |
講演者 ITC大阪城 WGリーダー 新保 康夫(新保IT経営研究所) | |
14:15 ~ 14:55 |
「全体」から「個」へ「デフレーミング戦略」 |
東京大学大学院 准教授 高木聡一郎氏の造語であり、あらたな経済戦略の可能性をもつ「デフレーミング」の概念とその構成要素の理解を図り、私たちが取り組むべき課題についての考えを紹介させていただきます。 | |
講演者 ITC大阪城 WG委員 脇阪 公昭(ソフテリー・ITパートナー) | |
14:55 | 休憩(5分間) |
15:00 ~ 15:40 |
マーケティングへ「THE MODEL」 |
スピードと「個」への顧客対応が求められる今、営業活動の変革を求められています。今回は、マーケティング、インサイドセールス、営業の3部門が共業する「THE MODEL」をベースに、顧客アプローチのプロセスと役割を考えます。 | |
講演者 ITC大阪城 WG委員 山中 美智子(NCS&A株式会社) | |
15:40 ~ 16:20 |
何故、「ブロックチェーン」 |
今回のセッションではこれまでテクノロジーとして語られたブロックチェーンを既存産業にどのようなインパクトを与えるのか、人・組織・社会の将来イメージをどのように描けるのかをご報告させていただきます。 | |
講演者 ITC大阪城 WG委員 岡田 誠司(株式会社オーシス) | |
16:20 | 休憩(10分間) |
16:30 ~ 18:00 |
ワークショップ「KPTを行ってみよう」 |
最初に、演習方法を説明します。各自、演習をしていただき、最後に発表していただきます。 | |
進行役 ITC大阪城 WGリーダー 新保 康夫(新保IT経営研究所) | |
18:00 | クロージング(アンケート記入) |
※プログラムは変更になる場合がありますので、ご了承下さい。
※会場の都合上、18時20分までには退室をお願いいたします。
テキスト
ダウンロードは、2020年3月15日(日)までとなっております。
(1)「全体」から「個」へ「デフレーミング戦略」(PDF 1.16MB)
(2)マーケティングへ「THE MODEL」(PDF 783KB)
(3)何故、「ブロックチェーン」(PDF 810KB)
※ワークショップのテキストは、当日配布となります。