ここから始めるディープラーニングのビジネス活用
~2017年度テーマ研究・調査活動報告会 「機械学習及びディープラーニングの考察」~
概要
昨今、AIがいろいろな場面で活用されていることが話題となっています。このAIの中核のひとつであるが機械学習・ディープラーニングです。では、実際、機械学習・ディープラーニングとは何でしょうか、また、どのようにビジネス活用できるのでしょうかを考察します。
さらに、機械学習・ディープラーニングは、中小企業においても活用できるものであることを簡単なデモンストレーションで行います。
最後に、ワークショップでどのようなものが機械学習・ディープラーニングを活用できるかを考えていただきます。
是非、この機会にご参加下さい。
※本セミナーは、ワークショップを除いては、報告を行うものです。ご了承下さい。
セミナー概要
開催日時 | 2018年2月21日(水) 13時30分~17時30分 (受付開始:13時10分) |
---|---|
開催場所 | さくらインターネット株式会社 セミナールーム 大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA 35F 最寄駅 JR西日本 大阪駅、阪急電鉄 梅田駅、大阪市営地下鉄 梅田駅 アクセスマップ |
主催 | ITC大阪城 さくらインターネット株式会社 |
後援 | 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 |
受講対象者 | ITコーディネータ、中小企業の経営者様・責任者様および支援されている方 |
定員 | 40名 |
参加費 | 無料 ※テキストは、下段のテキスト欄からダウンロードできます。 ※印刷物のテキストが必要な方は、当日、受付にて1,000円いただきます。 なお、釣り銭のないようにお願いいたします。 |
申込締切日 | 申込は終了いたしました。 |
申込方法 | 申込は終了いたしました。 |
備考 | ITコーディネータの皆様には、本セミナーは届出組織主催セミナーとして実践力ポイント4時間分の受講証を発行いたします。 |
※グランフロント大阪タワーAは、JR大阪駅側です。オフィス用エレベータで9Fまで行き、Dブロックのエレベータで35Fまでお越し下さい。
プログラム
13:30 | 開会挨拶・WG活動について |
講演者 ITC大阪城 WGリーダー 新保 康夫(新保IT経営研究所) | |
13:35 ~ 14:00 |
超入門「機械学習・ディープラーニング」 |
簡単に、機械学習・ディープラーニングについて説明します。 | |
講演者 ITC大阪城 WGリーダー 新保 康夫(新保IT経営研究所) | |
14:00 ~ 14:20 |
本のサンプルコードを実行しました |
実際の書籍のサンプルコードを実行したドタバタをお話します。 | |
講演者 ITC大阪城 WGリーダー 新保 康夫(新保IT経営研究所) | |
14:20 ~ 14:50 |
機械学習・ディープラーニングのビジネス活用について |
機械学習・ディープラーニングを利用したビジネス活用例を紹介します。 | |
講演者 ITC大阪城 WG委員 脇阪 公昭(ソフテリー・ITパートナー) | |
14:50 | 休憩(10分間) |
15:00 ~ 15:30 |
AIを利用した名刺による顧客管理のデモンストレーション |
実際に、機械学習・ディープラーニングを実践した例の説明とデモンストレーションを行います。 | |
講演者 ITC大阪城 WG委員 岡田 誠司(株式会社オーシス) | |
15:30 | 交代(5分間) |
15:35 ~ 16:05 |
高火力コンピューティングサービス内容のご紹介 |
さくらインターネット株式会社様からのソリューションのご紹介をさせていただきます。 | |
講演者 さくらインターネット株式会社 営業部 植木 洋介 氏 | |
16:05 | グループ演習用への机の移動のお願い・休憩(15分間) |
16:20 ~ 17:30 |
ワークショップ「機械学習・ディープラーニングを利用したビジネス活用案の創出」 |
最初に、演習方法を説明します。グループで演習をしていただき、最後に発表していただきます。 | |
進行役 ITC大阪城 WG委員 脇阪 公昭(ソフテリー・ITパートナー) | |
17:30 | クロージング(アンケート記入・名刺交換) 15分程度 |
※プログラムは変更になる場合がありますので、ご了承下さい。
※会場の都合上、17時45分までには退室をお願いいたします。
テキスト
テキストの公開期間は終了いたしました。
(1)超入門「機械学習・ディープラーニング」
(2)本のサンプルコードを実行しました
(3)機械学習・ディープラーニングのビジネス活用について
(4)AIを利用した名刺による顧客管理のデモンストレーション
※ITC大阪城にご入会いただいた方には、別途、ダウンロードが出来るようにする予定です。
※報告書は、以下のURLから
https://www.itc-osakajo.jp/?page_id=18